翻訳と辞書
Words near each other
・ 根津一
・ 根津信政
・ 根津信直
・ 根津元直
・ 根津公一
・ 根津公子
・ 根津利三郎
・ 根津勢吉
・ 根津啓吉
・ 根津嘉一郎
根津嘉一郎 (2代目)
・ 根津嘉一郎 (初代)
・ 根津嘉澄
・ 根津大権現
・ 根津孝太
・ 根津弘司
・ 根津愛
・ 根津憲三
・ 根津政次
・ 根津政直


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

根津嘉一郎 (2代目) : ミニ英和和英辞書
根津嘉一郎 (2代目)[ねづ かいちろう=2だいめ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こん, ね]
 【名詞】 1. root 
: [いち]
  1. (num) one 
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
: [め, もく]
 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)

根津嘉一郎 (2代目) : ウィキペディア日本語版
根津嘉一郎 (2代目)[ねづ かいちろう=2だいめ]
根津嘉一郎(2代目)(ねづ かいちろう=2だいめ、1913年大正2年)9月29日 - 2002年平成14年)2月15日)は、日本の実業家根津財閥の二代目総帥。日本陶磁協会第6代理事長。戦前から平成にかけて東武鉄道の社長・会長を長らく務め、同社の経営を指揮してきた。「東武鉄道中興の祖」と称される。
==来歴・人物==
初代根津嘉一郎の長男で、元の名は藤太郎(とうたろう)と言った。武蔵高等学校_(旧制)を経て、東京帝国大学経済学部1936年(昭和11年)年3月に卒業後、東武鉄道に入社し、父である初代・根津嘉一郎社長の秘書となる〔東武鉄道100年史 434ページ 東武鉄道株式会社 平成10年〕。
1940年昭和15年)2月に東武鉄道取締役となった後、同年、父の死を受けて2代目根津嘉一郎を受け継ぎ、翌年1941年(昭和16年)7月に27歳で第4代東武鉄道社長に就任〔東武鉄道100年史 435ページ 東武鉄道株式会社 平成10年〕。その後1994年平成6年)6月に、国鉄出身の内田隆滋に社長を譲って会長に退くまで、53年近くにわたって社長を務めた。これは、任天堂前社長山内溥より半年ほど長く、東京証券取引所に上場する企業としては最長の在任記録である。
父・根津嘉一郎とともに、美術や茶道にも造詣が深く、趣味は自らが理事長・館長を務めた根津美術館での美術鑑賞でもあり〔J-NET21 中小企業ビジネス支援サイト 第5回「根津嘉一郎――鉄道王国を築き上げた甲州の荒くれ(5) 独立行政法人中小企業基盤整備機構〕また昭和16年の同美術館開館と、第二次世界大戦で被害を受けた同美術館の1954年(昭和29年)の復興にも大きく関わった。根津美術館の項目も参照されたい。また、学校法人根津育英会理事長をも務め、青少年への教育にも貢献したことから、1972年(昭和47年)に藍綬褒章を受けるなど〔東武鉄道100年史 903ページ 東武鉄道株式会社 平成10年〕、文化面への貢献も大きい。
1984年(昭和59年)11月6日には鉄道事業功労者として〔東武鉄道100年史 904ページ 東武鉄道株式会社 平成10年〕
〔交通東武昭和59年12月号(東武鉄道社内報) 東武鉄道株式会社 昭和59年12月〕勲一等瑞宝章を受けた〔東武鉄道100年史 902ページ 東武鉄道株式会社 平成10年〕。
2002年(平成14年)2月15日心不全で死去した。享年88。なお、次男の根津嘉澄1999年(平成11年)に東武鉄道社長に就任しているほか、長男の根津公一東武百貨店社長及び根津美術館館長・理事長、学校法人根津育英会理事長である。三女の恭子は竹田家第三代当主・竹田恒正の妻。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「根津嘉一郎 (2代目)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.